当サイトは自身の絵の練習をひたすら記録するために運営しています。
練習のほとんどは本やネット上の資料、および他のイラストレーター様の真似を中心としています。本家の絵師様にご迷惑をかけないよう、当サイトにアップされた画像をSNSや掲示板に上げることはご遠慮願います。
ご意見ご質問がある場合は、こちらへどうぞ → fujii.shino.launcher@gmail.com
当サイトは自身の絵の練習をひたすら記録するために運営しています。
練習のほとんどは本やネット上の資料、および他のイラストレーター様の真似を中心としています。本家の絵師様にご迷惑をかけないよう、当サイトにアップされた画像をSNSや掲示板に上げることはご遠慮願います。
ご意見ご質問がある場合は、こちらへどうぞ → fujii.shino.launcher@gmail.com
忘れそうだからリンクのメモ。こういうフリー素材はありがたい
立体とかパースとか基礎知識はもちろん大事なのだが、何より顔に目がいくようにすることが一番大事だと再認識した。顔に注目させる方法の一つとして、体の中の他の部分よりコントラストをはっきりさせる方法がある。
顔の部分を明るくして目立たせたり、顔の影をはっきり描いて肌色や髪の毛との色差を強調したり。
続きを読む背景だが、結構真面目に調べて3Dや素材も駆使したのだがどうも上手くいかない。ラフの段階の構想をそのままにパースなどの整合性を取ろうとすると、小物の位置などがズレたり、そもそもラフの時点で無理な影の使い方があったことが発覚して、結果見栄えが悪くなっている気がする。
続きを読む光の当て方は大きくわけて3パターン。逆光・正面光・斜め光であると思われる。しかし、どれを選ぶしろ必ず影とハイライトは体の丸みを表現するように入れないとのっぺりしてしまう事に気づいた。
続きを読む影の置き方を考えていて、ふと気づいたこと。影の役割は立体を表現する以外にも、情報量を操作する(単調さを改善する)ことがあるのではないか。
続きを読むすごくどうでもいい話だが稼ぎ方を7つに分類してみて気づいたことがある。
それは一般的に投資だと言われるFX・デイトレード・不動産投資・金投資は分類的には「投資」ではないんじゃないかということである。
続きを読む自分がイラストレーターに向いてないという事実に気づいて、改めてどうやって生きていけばいいのか考えていた。そこで今一度「絵の仕事」という枠組みを取っ払い、お金の稼ぎ方を考えると世の中には大別して6つの稼ぎ方があるという考えに至る。
続きを読むわかったこと
真面目に背景を作ろうとすると、高性能なPCと勉強する時間が必要。できるだけシンプルに、建物の構造だけ作りパースの確認に使うのが良さそう
続きを読むblenderで、長方形のオブジェクトにくぼみを付けると、外周の比率がおかしくなる問題。
スケールを変更したあと「スケールを適用」をしないと縦横比が正しく設定されないらしい。以下のやり方でスケールを適用し、編集モード(tabキー)→ Iキー で外周を縦横同じ長さにしたままくぼみをつけることができる。
続きを読む自分が上達しなくなった理由が少しわかった気がする。おそらく資料を探すことを怠けていたからだ。
続きを読む